明日に向かって 横浜市議栄区補欠選挙
公職選挙法によりあと数十分で8月31日まで更新ができなくなります。
しばらくは個々に書き込むことができなくなります。いままでも毎日更新などできなかったのですが、主張はお分かりいただけたのではないかと思います。
思いつくままに日ごろの活動を通して書いてきましたが、”一人ひとりが、自分らしく暮らすために”、人生の半ばを過ぎたともいえる私が、今何ができるのか。考え続けながら進むしかないと思っています。
ちょっと政策を離れ、なぜ今の私が・・・の一端を書いてみたいと思います。
10代20代のころは宇宙に思いを馳せ、足もとの地球・自然環境を見つめてきた私があります。望遠鏡を覗き、空を眺め、そして岩石ハンマーを片手に野山を探索し、洞窟探検部では泥だらけになりながら真の暗闇を経験しました。
人として生きていること、人間の力の小さなことも体感しました。でも、今、小さいからこそ貴重ですばらしい、知恵が生まれてくるのだとも実感しています。
政治の世界の一端を担えればと思う今日この頃ですが、その根底にはこれらのことができる”平和”があるからだと思っています。
私は戦争を知らない世代ですが、かっての戦争の名残りは体感している世代です
瀬上沢保全への思いがより一層強くなったのは、生物多様性という自然環境を保全していくということもありますが、きちんとした保全ができれば、歴史を学べる貴重なところであるからです。
★私が終の棲家となるであろう処のそばに、未来に残したいものがあったこと
★私が偶然ともいえるタイミングで関わることになった精神障害者福祉が、その後家族の問題とも深くつながることになり、ずっとずっと向き合わなければならない命題であること
やっと私の居場所が見つかったのです。
今回の市議補欠選挙はそれらを実現するために必要不可欠のものになっているのです。
”地域で自分らしく暮らせる”まちづくりの実現に向けて仲間と共に歩き続けます!
« 横浜市議栄区補欠選挙③ | トップページ | 心機一転!再出発 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 横浜市長への質問回答に思う(2015.06.25)
- 横浜市長への質問状への対応は疑問だらけ・・・(2014.10.21)
- またですが・・・瀬上沢(2014.08.22)
- やっぱりホットな瀬上沢(2014.08.09)
- 4/6(日)横浜・瀬上沢のシンポジウムが開催されます(2014.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント