田村明先生を偲ぶ
土曜日に田村明先生を偲ぶ会がありました。会を開いてくださった皆様、ありがとうございました。
本当に大勢の方が集い、まちづくり・市民の政府・自治など語り・・・・先生の偉業に今更ながら感じ入った次第です。
先生からは都市のデザインを成熟した市民の目で考えていくことの大切さを学びました。実践の大切さも・・・・住む者のことを考え、また、住民もしっかりとした視点持つ市民として自治していくことの大切さは、イデオロギーとは無縁のものと思います。
とかくイデオロギーに捕らわれ、本質を見失いがちな運動に警鐘を鳴らされていたのだと思います。運動することに満足し本当に大切なことを忘れてしまいがちな私たちの日々の活動を見直していかなければと思いを新たにしました。
今まで取り組んできた障害者福祉、町会をはじめとするボランティア活動、子育て、環境保全等どれをとっても、『いのち』とそれを守る『平和』があってこそだと思います。
予算議会が終わって、議会活動だけではない日々の活動も活発にできるようになりました。
医療マニフェストを考えていくこと、歩行者の安全を守る交通環境への取り組みも始めました。また、スポーツを通じて子どもたちがすくすくと育つように多くの人が携わっている栄区の状況を嬉しく思うとともに高齢化の進むまちをどのように安心して住むようにできるのか。横浜市のなかでしっかりと位置付けていかなければと思い、まずは今まである施設をもっと活用して『いのち』はぐくむ食の場を作ることにも取り組んでいこうと思っています。
寒暖の差の激しい折、体調にも留意しながらはしりまわる今日この頃です。
« 今日も満月・・・でも・・・誤報道?地元K新聞・・・ | トップページ | k新聞 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 横浜市長への質問回答に思う(2015.06.25)
- 横浜市長への質問状への対応は疑問だらけ・・・(2014.10.21)
- またですが・・・瀬上沢(2014.08.22)
- やっぱりホットな瀬上沢(2014.08.09)
- 4/6(日)横浜・瀬上沢のシンポジウムが開催されます(2014.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント