« 文部科学白書より | トップページ | あと数時間 »

生物多様性考 「生物多様性行動実践都市」横浜として

近年。地球温暖化問題とともに、生物多様性の問題が様々なところで取り上げられています。今年は国連生物多様性年として「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」が10月に名古屋で開かれます。

横浜市は「生物多様性行動”実践”都市」を目指して行動していくための様々な取り組みをスタートし、その「はじめの一歩」として、367万横浜市民のだれでもが『生物多様性』を理解し、実践行動へと参加しやすくなるキャッチフレーズを募集しています。

そこで提案!舞岡上郷線をバイアダクト方式で整備を!

舞岡上郷線の補修工事については現在も議会で審議中ですが、瀬上沢の生物多様性を考えると、避けて通れないのが、瀬上沢を東西に分断している道路:舞岡上郷線の道路構造です。補修工事ばかりでなく本格工事もするのでしょうが、道路で分断されてしまった生息域を「バイアダクト方式」(高架橋、高架道路)の採用によって生物に配慮した構造になり、「生物多様性行動”実践”都市」としての役割が果たせるのではないでしょうか。

« 文部科学白書より | トップページ | あと数時間 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

瀬上沢とみちる

  • クリーンアップ
    主に 瀬上沢の西側部分クリーンアップ時の写真です。

夜間昆虫調査:瀬上沢

  • Kanagawa2
    2012.5.30 17時~21時 今回の調査では、前回に続き蛾の飛来が多かった。 前回に比べて1~2ミリの小さな甲虫も多く集まる。 湿地の昆虫が飛来するはずの位置なのだが少ない。 そろそろ、ホタルも出てくる頃だが、気温がやや低いのか、まだ見ることはできなかった。
無料ブログはココログ