« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

4/6(日)横浜・瀬上沢のシンポジウムが開催されます

瀬上沢の自然・歴史・環境を考えるシンポジウム」と題して、講演とパネルディスカッションを行います。
皆さまお誘いあわせて、お気軽にお出かけください。

■日時
4
6()13:0016:00

■場所
プラザホール(JR本郷台 あーすぷらざ2)

■内容
第一部 公演
「なぜ自治体は環境基本計画を策定するのか」
川瀬 博氏(神奈川大学 法学部教授)

第二部 パネルディスカッション
・テーマ
いま、瀬上沢が開発され、森や湿地や文化遺産が、そしてそこに棲むホタルをはじめ多くのいきものが失われようとしてます!
一度壊された自然は、二度とは戻らないのです。
瀬上沢の大切さを、一緒に考えましょう。

・パネリスト
大屋 進氏(NPO法人 鎌倉広町の森市民協議会)
藤崎 英輔氏(NPO法人 神奈川県自然保護協会理事長)
北條 祐勝氏(上郷 光明寺 前住職)
川瀬 博氏(神奈川大学 法学部教授)

詳しくはこちら(pdfファイル)

ともしびは消えず

東京から夢ある社会を創る会さんからの投稿ですが・・・

1654019_1414922602098346_50991611_2 

『女性自身』3月25日号
3.11を忘れない 特別対談
寂聴×吉永小百合
「原発と人は共存できません!」
東北再生の祈り、戦争への危惧、安部政権への怒り…

買って応援・広めて応援、いろいろな方法で、お二人をサポートしていきましょう!

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

瀬上沢とみちる

  • クリーンアップ
    主に 瀬上沢の西側部分クリーンアップ時の写真です。

夜間昆虫調査:瀬上沢

  • Kanagawa2
    2012.5.30 17時~21時 今回の調査では、前回に続き蛾の飛来が多かった。 前回に比べて1~2ミリの小さな甲虫も多く集まる。 湿地の昆虫が飛来するはずの位置なのだが少ない。 そろそろ、ホタルも出てくる頃だが、気温がやや低いのか、まだ見ることはできなかった。
無料ブログはココログ