日記・コラム・つぶやき

決断の時

このところFBメインになっていました。https://www.facebook.com/michiru.together/

スマホでも気軽に投稿できることや写真もスマホでということが多くなってしまいました。
あと1か月もないのに8年の時を経て、市会に挑戦、復活を目指す決断をしたから。

8年間、地域での活動してきて、どうしても実現したいことが山積みになり、今行動しなければ夜も眠れない(笑)
人生の残された時間も日々刻々と数なくなっていく。
どうしても伝えたいこと、変えていきたいことをより多くの人に知ってもらう。
選挙の 原点にかえって、今、行動する姿を見てもらいたい。
政治で何が変わるの?って思っている人も多くいることも承知している
でもね、生活の中のルールの大半は政治につながっているのです。
どのような結果になるのか、
闘い抜き、実を結ぶところを見守っていただければ幸いです。

Let’s go TOGETHER!

怠惰な生活

このところ、ダラダラと過ごしている。
暑いせいかもしれないが、目標を見失っているかもしれない。ほんとにやりたいことは何か?
優先的にしなければならないことは何なのか?
母の様子も気にかかり、できるだけ毎日会いに行くようにするのが今の生活のメインになっているのかも。
世の中のことをぼやいてみても仕方ないこと、楽天的にのんびりと過ごすことができればいいのだが、生来の性格から何かしていないと落ち着かない。
誰かに言われた・・・マグロのように常に動いていないと死んでしまう・・・
だが、目的もなくただ餌を求めて泳ぎ続けることはできない。
やることはいっぱいあるのだが・・・
とにかく、朝早く起きて一日を過ごすことにしよう。
二度寝の嬢王からの脱却をしなくては・・・

久しぶりです。ババのつぶやき

使っていたPCがそろそろ仕事をしなくなってきたので新しくしました。
動きが滑らかで快適です。

だのに、このところイライラすることが多い。

みどり税を払っていながら、身近な緑がなくなりそうなのです。

巷で騒がれてる保育所問題へのブログの文言じゃないけれど
「みどりが減る。しがらみに負けて・・・みどり税はらったのは私たちだ。横浜死ぬ」

東急建設はどれだけのお金を横浜市に払ったのだろう。
横浜市からどれだけのお金をもらうのだろう。

折しも人事発表、目先の功績を認められた人が出世する?地球は死んでいくのに・・・
未来の世代に禍根を残すのは誰だ?!
遠くのことには正論をかざすのに、近くのことには目をつぶる・・・しがらみのなせる業か。

『自然が大切っていうけれど、緑を守れっていうけれど、私たちも緑を壊して作ったところに住んでるのだからいう資格ないよね』っていう人・・・・
企業戦士で勤め上げた高学歴の老紳士、働いている企業からにらまれないようにと必至のお兄さん姉さんたち・・・・・・横浜は都会なんだから開発して当たり前ですか?

だから《今でしょ!!!! 今言わなきゃ何時いうの!!!!!》

本当に先祖伝来の土地を守りたいのなら、市街化調整区域のままでも残せるでしょう。

深田という湿地を埋め立て宅地にしたところに誰が住むのですか?

限界集落(昭和時代の開発でできた住宅地群ですが横浜市の関係者からこんな言葉が飛びだし、ビックリポン。だがやっぱりね、都市計画に先見の明がなかったのね)
後背地にあるから中間地点に造成は許される?うそでしょ!
あきれることばかり。

賛同を募る:上郷瀬上沢の開発提案に対して考える

お友達への紹介をお願いします。

次世代へ残すべきもの・・・地球を考える。私権を守るこは大事!・・・でも利権はいらない!

(この開発案は私権を守るのではなく、私的・企業の権利の拡大です)

http://www.change.org/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3/%E6%9E%97-%E6%96%87%E5%AD%90-%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E9%95%B7-%E6%A8%AA%E6%B5%9C-%E7%80%AC%E4%B8%8A%E6%B2%A2%E3%81%AE%E6%A3%AE%E3%82%92%E5%B8%82%E8%A1%97%E5%8C%96%E5%8C%BA%E5%9F%9F%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E6%B1%BA%E6%96%AD%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%99

ついに来たか・・・オレオレ詐欺

これって「オレオレ詐欺?」
昨日の夜9時過ぎに携帯電話番号での電話(我が家の電話は番号表示機能)、○○(息子の名前)だけど、風邪引いて高熱が出たんだ・・・」(それは大変)
「それと誰にも言っていないんだけ、首の後ろにしこりができて・・・気になるんだ。病院に行ったほうがいいかな?」(そりゃ行ったほうがいいね)
「うん、じゃあ行ってみる・・・」(そうね)かかってきた瞬間から息子でないのは分かっていたけど、ちょっと会話に付き合ってみました。
「じゃあ、また電話するね」(そう、もう電話しなくていいから。わかってるよ。悪いことしないでね!と言う途中で切れました。

早速、警察に電話して顛末を報告しました。
「・・・撃退されたんですね。でも今後も気を付けてくださいね。」

実はすぐに息子じゃないと気がついた理由が何点かあります。
 一つは、警察が行っていた水際作戦があったからです。
「息子の卒業した学校の名簿で電話がかかってきているので注意してください」という警察からの電話をいただいていたのです。
たまたま在宅していてその電話を受けた時、ナンバーディスプレーのナンバーから本当に警察からなのか、疑っていました。新手の詐欺か?なんて・・・
警察もご丁寧に、無駄なことやっているんだろう・・・名簿からかけてきているならいやだなと思っていました。
・・・・しかしながら、無駄じゃなかったんですね。ちょっぴりでも電話の主を疑ってすみませんでした。

そのあと、息子に電話をして、顛末を話すと「ついに、おかんもそんな年になったんだ・・・だけど、かけた相手が悪かったね。おかん相手じゃ・・・撃退されるよね!」と感慨深げに言っていました。

でも、騙されないとの慢心は禁物・・・
そういえば、90過ぎの母も数年前に息子を装って電話がかかってきたことがあったと言っていました。オレオレ詐欺の初期のころです。

声が若かったので、そのような若者が犯罪に手を染めているのは嘆かわしいことですね。

〈近況報告〉今の私・・・

以前より取り組んできた精神障害者グループホーム運営をもとにした障害者支援の課題に関連して、

栄区に2か所目の精神障害者グループホームを開所し運営委員長として2か所の運営に携わる毎日です。

https://www.facebook.com/#!/pages/%E3%81%93%E3%81%A0%E3%81%A1%E3%81%AE%E4%BC%9A/437680132946419

そのほか新たな視点での自立支援に向けた居場所・相談の場所開設にも携わっているのですがこちらは今の横浜市の考え方を変えなければ実現が難しい状態です。また、地域活動支援センターでの月1回の食事作りボランティアでの通所者の皆さんとの交流は、私にとってのちょっとした息抜きになっています。

地球規模の課題なのに、一地域の課題として矮小化されてしまっている「瀬上沢地区の開発」への取り組みも続けています。

都市近郊に残された自然と文化遺産を次世代に受け継ぎ、よりよい活用がされるように横浜市に働きかけています。

認定NPO法人ホタルのふるさと瀬上沢基金のHPhttp://www.segamikikin.org/をご覧ください。

現在、東急建設より「都市計画提案」は出されていませんが、事前相談は行なわれ現在横浜市からの指摘を受けたところを修正しつつ,前回のように却下されないように、提案書内容の検討、提出の時期等を見計らっているものと思われます。

事前相談に出された提案書内容からですが、他所からの土砂搬入で湿地を埋めて宅地にするという提案は防災上も認められてはならないものと思います。

また、前回は寄付であった樹林地を横浜市に買い取らせなければ事業として成り立たない案です。

環境モデル都市指定された横浜市は、みどり税を緑を守るという本来の目的に使うのであれば全面をするべきです。もし、一部を買い取るならば一企業を利し開発を推進することを明言することになります。

駅頭に立つことや「みちる通信」の発行等のいわゆる政治活動(宣伝活動)は行なっていませんが、私の政治の師匠「女性のための政治スクール」主宰の円より子元参議院議員が8月の参議院選挙の立候補予定者(全国区比例)となり、皆様に紹介しています。

良識ある女性議員が増えることは、これからの生活にとってますます必要になってくると確信しています。その一端を私も担えればと思っているのですが・・・

所属していた地域政党「ネットワーク横浜」は解散しましたが、「未来を拓く市民の政治フォーラム」として志しある方々への基金を設立しています。

詳しくはHPをご覧ください。 http://www13.plala.or.jp/miraisimin/

今日一日

昨日の雪はすごかったですね。

昼前から降り出した雪は瞬く間に積もりました。夜まで降り続き、翌朝の冷え込みが心配されましたが、やはり水を置く含んだ雪は圧力をかけられたところは凍っていました。

夜に雪かきを・・・と思いながら、すこし凍った雪をプラスチックの塵トリで雪かきをしたら見事塵トリは粉々に・・・(古かったせい)

公田のグループホームまで歩くつもりで1時間前に出発したけれど、光明時のバス停でちょうどが来たので乗ったら渋滞で1時間以上かかってしまい、約束に時間に大幅遅刻してしまいました。歩けばよかった!(でも滑っていたかも・・・)

約束の面談を終わり、事務処理にかかったところ、ホームの近所の方が雪かきの音がしたので、こちらもホーム前の道路と駐車場2台分を一緒に雪かきかいた雪の処理の方法を教えてもらい、ひとつ賢くなったかも、でも、明日は体のどこが痛くなるかしら?

新規ホームの3月開所を前に、、人事、会計・・・提出書類作成と仕事がいっぱいですが、それも結構楽しいものです。

帰りはバスはやめて、歩きにしました。公田→桂台→庄戸 結構な山坂ですが、途中は雪かきもされていて、思ったほど滑らないで帰ってこれました。

途中、知り合いのお店ハーフタイムで休憩。コーヒーを御馳走になり、夕飯のおかずを購入といったおまけもありの道中でした。

このところ運動不足だったのですが、本日は少し運動不足を解消できたかも・・・

明日のは、中止。明日もホームで見学者の受け入れです。

新年に思う

今年の三が日はいつもと違った。

1日・2日・4日は、ボランティアスタッフとして、普段運営に携わっているグループホームに入った。

食事作りは家庭で日常としておこなっていること、月1回の食事作りボランティアもしてきたがこちら20人程の昼食つくり。どちらかといえば個人家の食事作りに近いのがグループホームです。

利用者の方々との会話・相談は、今までもずっとやってきたことであり、仕事として何ら変わったことはなかったのですが、時期がお正月だったということだけかも・・・

変わったことといえば、子育て時代無理して親元に挨拶に行っていた私たちに比べ、息子たちは我が家に帰って来ないことかもしれない。

昔ほど新年にあらたまる雰囲気が薄れてきた時代の流れかもしれないが、すこし寂しい気もする。

新年から商店は開店し特別な準備をしなくても生活できる環境になってきていること、人の往来が自由にできるようになってからは365日働くなくてはならない職種も増えてきたのかも知れない。

話は変わるが、法の後ろ盾がないと積極的に動いてくれない行政を相手にするには、やはり、立法府:政治の力が必要だと実感する・・・精神・障害者の置かれた立場を毎日見るにつけ、家族としても、制度を利用しての支援者としても、明治時代からの生き残り法律は見直さなくてはと思うのです。

政治って、人の生活を支えていくことを第一に考えて行なっていくものですよね。机上のものにしてほしくない・・・・・・新年徒然・・・

虚業と実業

広辞苑によると

■実業
・農業・工業・商業・水産などのような生産・経済に関する事業。
■実業家
・商工業・金融などの事業に携わる人。

また、「虚業」については

・堅実でない事業。実を伴わない事業。<広辞苑>
・「実業」の対義語。大衆を騙くらかす胡散臭い事業。「土地ころがし」や「ねずみ講」など、具体的価値を生み出すことのない、実体なき事業を指す。皮肉やあてこすりの意味で使う罵倒語の類。
金融業やサービス業もこう称されることがあるが、特定の事業を指す言葉ではなく、使用される範囲に明確な線引きはない。<はてなダイアリー>

あるページでは、以上のような回答がされていました。

虚業とは実を伴わないものに使われる言葉で多聞に感覚的な日本語特有の言葉とされ英訳はないようだ。

小さな小さな歩みの中で、ふと立ち止まってみる。

教育者→主婦→政治家→経営者→

主婦業は事業とは認識されていないので、どちらの言葉も当てはまらない。しかし、生産活動の黒子であり、家事は家庭の事業であることから実業である。←実業からの評価は極めて低い。

政治も事業ではないが、一種の虚業であることは体験してみるとよくわかる。政治という虚業が実業を支配しているのは古来から変わることのない現実。

ホタルのふるさと瀬上沢基金「寄付者1万人アクション」

昨日、横浜ベイサイドマリーナ横、パタゴニア ベイサイドマリーナ店前で行なわれたイベント「冬ホタル」は、悪天候で始まったものの、表題のアクションで1万人を達成!

https://www.facebook.com/#!/michru36

http://www.youtube.com/feed/?feature=guide

より以前の記事一覧

2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

瀬上沢とみちる

  • クリーンアップ
    主に 瀬上沢の西側部分クリーンアップ時の写真です。

夜間昆虫調査:瀬上沢

  • Kanagawa2
    2012.5.30 17時~21時 今回の調査では、前回に続き蛾の飛来が多かった。 前回に比べて1~2ミリの小さな甲虫も多く集まる。 湿地の昆虫が飛来するはずの位置なのだが少ない。 そろそろ、ホタルも出てくる頃だが、気温がやや低いのか、まだ見ることはできなかった。
無料ブログはココログ